本記事では、犬に使用するスリッカーについてまとめています。スリッカーブラシとファーミネーターの違いやスリッカーの掃除や消毒方法、スリッカーの使い方など、犬を飼い始めたばかりの人でも分かりやすいようにまとめていますよ。
犬向きのおすすめスリッカーや各ECサイトのスリッカーランキングもまとめていますので、スリッカー選びの参考にもいかがでしょうか。
スリッカーブラシとは

スリッカーブラシとは、日常使い用のお手入れブラシです。毛のもつれをとくだけではなく、死毛やゴミの除去の役割も担います。主に、長毛種やダブルコートの犬種に使用する道具です。
なお、スリッカーブラシに似ているファーミネーターというブラシもありますが、使用時の効果が少し異なります。

ファーミネーターの場合は、スリッカーブラシでは取り除けない死毛も取り除くことが可能です。抜け毛対策用のブラシでもあるので、抜け毛が多い換毛期に週に1回程度使うといいでしょう。
スリッカーブラシの使い方

まずブラシをする前に、ブラッシングスプレーを振りかけます。これには静電気防止や、抜け毛が飛び散るのを防ぐ効果があります。スリッカーブラシは、ペンを持つような持ち方で優しく持ち、反対の手で皮膚を抑えながら、毛の流れに沿って皮膚と平行に、撫でるような力加減で優しく動かすといいでしょう。しっぽや脇の下は特に絡まりやすい場所なので、丁寧にブラッシングしてください。
犬がスリッカーブラシを嫌がる場合はどうする?

段階的に、まずは体を触られることに慣れさせます。そして普段からブラシを見えるところに置いておき、見慣れさせて怖くないものだと認識させます。その後優しくブラッシングしてあげて、気持ちいいものだと理解してもらいましょう。
スリッカーの掃除方法

スリッカーブラシにはたくさんの毛が絡まり、掃除がしにくく不衛生になりがちです。ブラシを掃除するための細かいコームや、ブラシにかぶせて毛を取るブラシネットなどの掃除道具が販売されているので、それらを使うときれいに保てるでしょう。

スリッカーの消毒方法
スリッカーブラシは絡みついた抜け毛を取り除き、きれいに洗い流したあとに消毒をしましょう。消毒方法は、希釈した消毒液につける・消毒スプレーを吹きかける・熱湯消毒をする方法があります。

その後乾燥させることも大事です。
犬向きスリッカーおすすめ4選
犬向きのスリッカーを厳選し4点紹介します。商品選びの参考になるレビュー(口コミ)ページや商品のおすすめポイントもまとめていますよ。
【痛くない犬のスリッカーブラシ】岡野製作所 ステンレス製 高級ソフトタイプ ミニ

材質 | ステンレス・天然木 |
生産国 | 日本 |
総合評価
(2023年6月時点)【トイプードルに特におすすめなスリッカーブラシ】ローレンス ソフト スリッカーブラシ

ブランド | ローレンス |
重量 | 40g |
総合評価
(2023年6月時点)【プロも使用するスリッカーブラシ】武蔵 スリッカーブラシ ソフト

サイズ(幅X奥行X高さ) | 12×4×14cm |
重量 | 80g |
総合評価
(2023年6月時点)【掃除が簡単なスリッカーブラシ】ワンプッシュで抜け毛除去 犬 猫用 セルフクリーニング ブラシ

サイズ | 12.6×7×12cm |
重量 | 96.5g |
総合評価
(2023年6月時点)楽天・Amazon・ヤフーショッピングで見るスリッカーの人気ランキング
スリッカーの人気ランキングを楽天・Amazon・ヤフーショッピングで確認するなら、下記のボタンからチェックできますよ。